省エネ!最新ニュース|省エネ、エコ、節電に関するニュース
 省エネ!最新ニュース|省エネ、エコ、節電に関するニュース

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 人為起源メタン排出量の検出に好感触

新製品
展示会/イベント
カーボンオフセット
補助金
省エネ 新着30件






























温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 人為起源メタン排出量の検出に好感触

このエントリーをはてなブックマークに追加
人為起源メタン
環境省と国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成27年11月27日、共同開発した温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSATゴーサット)が、人為起源メタン排出量の監視・検証に有効なツールとして利用できる可能性があると発表した。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」
メタンは二酸化炭素に次いで温室効果が高いが、その寿命は約12年と他の主要な温室効果ガスより短い。発生源の約6割は人間活動による人為起源で、残りが湿地などの自然起源とされる。

人為起源には、天然ガスの漏出、反芻動物の家畜の飼育、稲作、ごみの埋め立てなどがある。メタンの大気中濃度は、産業革命後の排出量の増加に伴い2.5倍に増加したため、人為起源のメタン排出量を評価することが重要となっている。

温室効果ガス観測専用の衛星
平成21年1月23日に打ち上げられた「いぶき」は、地球の全大気のメタンを観測している世界で唯一の現行衛星である。

今回、「いぶき」が平成21年6月~平成24年12月に観測したメタン濃度から、人為起源メタン排出の影響に関する情報のみを抽出した結果、人為起源メタン排出地域(人口密集地域、大規模な農業地域、天然ガス・石油の生産・精製地域等)がその周辺と比べてメタン濃度の高いことがわかった。

また、「いぶき」による人為起源メタン濃度と排出量データから推定された人為起源メタン濃度との間に高い相関関係が認められ、人間活動によるメタン排出に伴うメタン濃度の上昇を「いぶき」で検出できる可能性が示された。

今後は、さらに高頻度で多数の衛星データを基に人為起源メタン濃度の推定精度を高め、平成29年度に打ち上げを予定する「いぶき後継機(GOSAT-2)」に応用するという。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構・国立研究開発法人国立環境研究所・環境省 プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2015/11/20151127_ibuki_j.html


Amazon.co.jp : 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」 に関連する商品
  • ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池 タイのサービスステーションに設置(1月21日)
  • 大成建設 大型燃料電池をスマートコミュニティに活用へ(1月19日)
  • UAE発電・海水淡水化プラント向けの制御システムを受注(1月18日)
  • 「第2回エコハウス・アワード」エントリー受付開始(1月18日)
  • J-POWER「第24回エコ×エネ・カフェ」開催(1月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->